M&A用語集

合併

【読み】がっぺい

合併とは、複数の企業が契約に基づいて1つの会社に統合されるM&Aの手法であり、企業結合の最も根本的な形態です。
合併には吸収合併と新設合併の2種類があります。吸収合併は、一方の会社が存続会社となり、もう一方の会社の権利義務をすべて引き継いで存続し、消滅会社は清算手続きを経ずに解散します。一方、新設合併では、合併するすべての企業が解散し、新たに設立された会社がそれらの権利義務を包括的に承継します。
実際には、吸収合併が主流であり、新設合併が行われるケースは非常に少ないです。その理由として、新設合併の場合、既存の許認可が無効となり、新たに取得し直す必要があることや、上場企業の場合は新規の上場手続きが必要になるなど、手続きの複雑さが挙げられます。

Contact

お電話でのお問い合わせ

03-6206-8241

営業時間:9:00-17:30

お問い合わせ M&A無料相談