M&A用語集
三角合併
【読み】さんかくがっぺい
三角合併とは、企業の合併において、消滅会社の株主に対し、存続会社の株式ではなく、その親会社の株式を対価として交付する手法です。
例えば、外国企業の日本子会社が、親会社の株式を用いて日本企業を買収し、その結果、日本企業が外国企業の完全子会社となるケースが該当します。この手法には、日本法人の出資比率を維持できるメリットがある一方で、「三角合併に関する税制の未整備」や「日本の証券市場に上場していない外国企業の株式を日本人株主に割り当てることの不利益」といった課題も存在します。